top of page
Since 2017.5.24 Sapporo
「食事」と「空間」を通じて、
ちょっとお疲れの貴方の、ココロとカラダを軽くします^^
食事と空間 おがわのじかん

検索


陶箱弁当2023 ちいさな陶箱弁当
#おがわのじかんの特製陶箱弁当2023 〜 ちいさな陶箱弁当 〜 鯛の翡翠蒸し 自家製鶏ハム 紅くるりの甘酢漬け 茄子の焼き浸し 蕨の梅醤油漬け そもそも「陶箱弁当」とは、長崎波佐見焼の陶郷・中尾山で毎年春に開催される陶器市「桜陶祭」の企画で、特別な器にお料理を盛りつけてご...
ogawanojikan
2023年7月24日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


陶箱弁当2023 前菜
#おがわのじかんの特製陶箱弁当2023 〜 前菜 〜 ひとくちシュー もちろん、シュー生地から手づくり。 もう少し大きなものも試作したり。 2個にしてみたり。 最終的に決めたのがコレ。 道産の甘いとうきび、野幌産ミニトマトを使った自家製セミドライトマトなどをイン。...
ogawanojikan
2023年7月22日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


陶箱弁当2023 食前酒
#おがわのじかんの特製陶箱弁当2023 ~ 自家製食前酒 ~ 長崎産金柑酒 和歌山産青梅シロップのソーダ割 この金柑酒は、僕の父が漬けてくれたもの。 小さくかわいい金柑の実を一つずつ拾う父の姿を思い浮かべながら。 この金柑の木は、僕らが結婚式を挙げた場所にある。...
ogawanojikan
2023年7月22日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


陶箱弁当2023 お品書き
#おがわのじかんの特製陶箱弁当 今年も特製陶箱弁当を無事開催・終了することができました。 器を製作してくださった陶房青の皆様、 器をご注文&ご来店くださったお客様、 お食事だけでもとご来店くださったお客様に、 心よりお礼を申し上げます。 ありがとうございました。...
ogawanojikan
2023年7月20日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
けっきょく、人
#けっきょく、人 波佐見焼(はさみ、と読みます)のオウンドメディア「hasami.life」に陶房青の先代吉村さんと現代表望月さんのインタビュー記事が掲載されてますので、お時間ある時にぜひご覧になってみてください。 陶房青さんは、僕らの結婚式の引き出物をお願いした窯元さんで...
ogawanojikan
2023年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


至福のとき
#至福 うつわ展でご注文頂いた器たち。 陶房青さんが第1便を送ってくださいました! (第2便は日曜日!) これだけの手仕事に囲まれた空間は、なかなかなく、最高に贅沢な時間を過ごしています☺️ 改めてまして、ご注文くださった皆様、一つずつ造ってくださった陶房青の皆さん、本当に...
ogawanojikan
2022年12月10日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


おつまみ皿・手造り足付き八角皿
おつまみ皿・手造り足付き八角皿 陶房青さんの器の特徴として、絵付けはもう皆さんご覧の通り絵付け師さんが一筆一筆丁寧に描かれています。 こんなにも温かみがあり、暮らしに寄り添い日々の食事を彩る絵付けは中尾山の窯元さんの中でも青さんだけだなぁと、何年も中尾山に通っていて思います...
ogawanojikan
2022年11月4日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


大鉢
大鉢 大鉢はこの3種類をご用意。 水分の多い煮物やサラダだけではなく、写真のようなコロンとしたお料理を盛り付けると絵付けも映えます。 絵付けが立ち上がっているので、テーブルの上を立体的にゴーディネートできますね。 これは平らな器だけではなかなか難しいんです。...
ogawanojikan
2022年11月3日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


平茶碗
#平茶碗 15年くらい前になるでしょうか。 中尾山全体で平茶碗展をされていて、どの窯元さんも様々な絵付けの平茶碗を展示されていました。 結婚式の引き出物を陶房青さんにお願いしたことでファンになった私達ですが、その時に当時の代表吉村さんに直接お礼をお伝えできる機会がありました...
ogawanojikan
2022年11月1日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


うつわ展、はじまる
#うつわ展はじまる いよいよ明日12日から10月30日まで、長崎波佐見焼 陶房青さんの作品たちを迎えたうつわ展が開幕します。 今年で5回目の開催となり、毎年楽しみにして下さっているお客様も多く、私たちもとても嬉しく思います。...
ogawanojikan
2022年10月11日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


うつわ展は12日から
去年のうつわ展の様子を振り返ってみました😊 いよいよ来週10月12日から30日まで、陶房青さんによる年に一度のうつわ展開催! 今年は『小鉢・中鉢展』 ご予約お待ちしております☺️ #陶房青 #波佐見焼き #中尾山 #おがわのじかん #おがわのじかんのうつわ展 #うつわ...
ogawanojikan
2022年10月8日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


うつわ展は10月12日〜30日まで
* 10月12日〜30日まで 波佐見焼 中尾山 陶房青さんによるうつわ展が開催されます。 今年もお店前の万生公園が色づく紅葉の季節に開催できてとても嬉しいです 今年のテーマは『小鉢・中鉢展』 一点一点、陶房青さんの手書きの絵付けが施された素敵なうつわが所狭しと展示されます。...
ogawanojikan
2022年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


おがわのじかんのうつわ展とは
#おがわのじかんのうつわ展 当店のうつわ展が初めての方もいらっしゃると思うので、簡単にご案内を。 >作り手は、長崎波佐見焼の陶房青さん 僕らの結婚式の引き出物もお願いした、陶房青さん。 波佐見焼を代表する窯元さんです。...
ogawanojikan
2022年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
10月の営業日
10月の営業日 10月のお休みは、月火の定休日のみです。 なにしろ、#うつわ展 です。 →3-4、10-11、17-18、24−25、31:CLOSE 夜の営業日は、毎週土曜と19(水)と20(木)です。 1(土)、8(土)、15(土)、19(水)、20(木)、22...
ogawanojikan
2022年9月23日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


特製陶箱弁当終了!
#特製陶箱弁当2022 無事終了いたしました〜🙌 (すでに終わって1週間経ってますが🥶) ご来店いただいた方々、ありがとうございました!!! いかがでしたでしょうか。。。 5日間。 というか、瑞木さんの頭の中で今年の構想が始まったのは、年明け1月から。...
ogawanojikan
2022年5月21日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


器のお渡し
#陶箱弁当 #陶房青 さんより、 うつわ展2021の追加注文分と 陶箱弁当2022の器たちが届きました。 無事検品を終え、みなさんにお渡しする準備を進めています。 器は割れないよう緩衝材に包んでお渡ししますが、マイバッグをご用意頂けると助かります🙏...
ogawanojikan
2022年5月9日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


本日3月31日陶箱弁当の器のご注文締切日です
本日3月31日陶箱弁当の器のご注文締切日です ゴールデンウィークからお渡しできる見込みの #おがわのじかんの陶箱弁当 (器)のご注文の締め切りは本日3月31日までとなります。 この企画の紹介動画をご覧になっていない方もいらっしゃるかと思いますが、「陶箱弁当」とは先に投稿した...
ogawanojikan
2022年3月31日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


陶箱弁当2022 ラインナップ紹介その3
#陶箱弁当2022 ラインナップ紹介その3 最後は手造り品。 なんていうか、他ではまず手に入らないような器を持ってきたかったんですよね。 「手造り長角皿」 写真は私物(10年ほど前に購入)なんですが、これと同じ形(脚付)で、大きさはうすで長角皿と同じ32cm*1...
ogawanojikan
2022年3月20日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント


陶箱弁当 2022 ラインナップ紹介その2
#陶箱弁当 2022 ラインナップ紹介その2 #カタクリ 去年のヤチブキに続いて今年は「カタクリ」を木甲皿に。 躍動感、春の芽吹きを出したくて、蕾も入れてもらいました。 そしてこれまでの流れからして「箸置き」も作って欲しいと言われそうだったので、もう作ってもらっ...
ogawanojikan
2022年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


新メニューのご案内
2/2(水)から、お食事のメニューが変わります。 今回のテーマは --- ストレスフルなココロとカラダに じん~わり沁みながら 免疫力も上げるお食事を。 --- 当店は、概ね2ヶ月を目途に、 その時期のお客さまの体調を想像して そのとき食べるべきお食事を...
ogawanojikan
2022年1月30日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント
bottom of page