top of page

サロン活動報告(24年1月)思考癖


来月でサロンを始めてから1年になります。

続けてこられたのもメンバーの皆さんのおかげです。

いつもありがとうございます🙏


今年から、どれくらいの頻度かわからないですけど、サロンの活動報告的なものをお知らせしていこうと思います。

さらっと。

概要だったり、記事の一部だったり、音声だったり。いろんな形で。

ご入会は随時受け付けておりますので、興味を持っていただけた方はぜひご連絡くださいませ。


今日はオット分。

1月の思考癖は6本でした。

思考癖ももう70本を越えました。


#69 安全と安心(為末大さん)(1/2)

#70 不安と納得 (2/2)

走る哲学者と言われる為末大さんのFB投稿にあった「安全と安心」を引用しながら、安心の反対にあるのは「不安」だけど、その不安を乗り越えるものはなんだろうか、というシリーズ。


#71 知恵とエゴと時間軸

#70 でのメンバーとのやり取りから派生した投稿。

元土木技術者として、今回の地震について思うことを書きました。

数学などをベースとした「知恵」を使って「安全を目指す」、今風にいうと「持続可能な社会」を目指している。

だから「知恵」を使って社会は良くなる。

だけどそこには横たわるものがある。

時間軸が必要であり、でもそのとき抜け落ちるものがある。

とても難しいテーマですが、そんな話。


#72 年始に掲げる今年の一文字 (1/2)

#73 軽やかに (2/2)

僕にとって昨年1年間で最も刺さった漢字一文字は【汲】だったんですけど、それを読んだ方から今年の目標を一文字決めてみた、とお話をいただいて。

それを受けて僕も今年の目標を一文字にしてサロンにアップ。

メンバーも同じく一文字を考えてくれました。

ポジティブ!先手!

その上で、僕にとってのその一文字を実現するにあたっての心構えを言語化。


#74 すり替えるんじゃねーよ

1/21(日)に開催した読書会という名の「料理についてあーだこーだ言う会」

そこでは「自分のために料理を作る〜自炊から始まるケアの話」という本をベースに、瑞木さんやメンバーの、料理について思うことが話されました。

僕はその話を聞きながら、頭の中でエピソードの一つ一つを抽象化してた。

その中から、現代社会にあるコンテンツと求めていたはずの喜びについて、頭の中と腹のうちを書きました(画像2枚目はその冒頭部分)。



さて2月。来週末は一周忌で長崎へ。

3月には、一年前に取りやめた京都・福山へ行きます。僕の母と。リベンジ旅。

出かけよう。



#2月は主に経営に関する投稿をしていきます


最新記事

すべて表示
おいしいはたのしい!

#おがわのじかんの頭の中と腹のうち 先日のラジオでお話しした「干し椎茸の戻し方」の話。 おいしいには理由がある。 料理は化学。 仕組みがわかれば、おいしくなる。 おいしいは、たのしい! #おがわのじかん #管理栄養士 #おいしくなければ食べてもらえない...

 
 
 
伴走

#おがわのじかんの頭の中と腹のうち 先の投稿の後、サロンへの入会申し込みをいただきました。 寄せてくださったメッセージにはやはり「どうありたい」という想い。 誰も現状だけには問題などないのです。だって、すぐ死ぬわけじゃないんで。...

 
 
 
自分を見つめる力

12月の初来店からわずか1ヶ月で、2度目のご来店。 おひとり様。 前回のお食事のあと体調がすごく良くなったから、お正月が終わり体調を整えたくて、とお話を聞かせてくださって。 そしてその日のうちに、サロンへの入会申込みをいただく。 * 誰かじゃなく、今のご自分の体との共感。...

 
 
 

Comentarios


Copyright © Ogawanojikan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

©2023 by Thyme. Proudly created with Wix.com

bottom of page