top of page

幸福感


私たちも時々街に出て外食をします。

美味しい一品料理が多数揃えど、どうしてこんなに野菜料理が少ないんだろうといつもいつも疑問です。


お品書きには北海道産の旬のお肉料理やお魚料理がズラーっと並ぶのに、和え物やサラダのような野菜料理がないんです。

お魚料理とお肉料理の間に野菜料理があれば、体に負担をかけずにスッと食べられ、お酒の酔いも軽く済むのに。


たくさんのお肉とお魚を分解して吸収するには小腸にものすごく負担をかけます。

分解・吸収疲れ=【食べ疲れ】です。

これが、食後にきます。

野菜料理があれば、この食べ疲れがなくなります。


お酒の話で余談ですが。

チェイサーを用意しておくと悪酔いしませんね。

ただチェイサー(水)ってアルコールの吸収・分解を遅らせているだけなので、浮腫みまでは解消してくれません。

対して野菜には塩分を排出してくれるカリウムがあるから、浮腫みが少なくなります。

野菜料理って、チェイサーみたいな、チェイサー以上の役割を果たしてくれるんです。

(だからお酒を飲む時にはみかんでも剥きながら飲むのがいいんじゃない(笑))


おがわのじかんのお料理は、適切なタンパク質量と、野菜をたっぷり使います。

タンパク質をたくさん摂取しても、ミネラルが無いと無駄になります。

ビタミンがないとうまく細胞は動きません。

お肉料理もお魚料理も野菜料理がないとダメなんです。

力強い食事とは言えません。

献立の構成には『理由』があるのです。


そしてお客様から、


『おがわのじかんの料理を食べた後はまるで、

お風呂に入った後のような長く続く幸福感がある』


と言って頂けたことがあります。

(実際、常連様は食事後お風呂に入った後みたいな緩みっぷりです)


一瞬で終わる幸福感ではなく、

食べた後に長く続く幸福感です。


食べ疲れする食事に一瞬の幸福感はあれど、長く続く幸福感はないですよね。

違う幸福感です。


一瞬の幸福感も必要だけど、おがわのじかんは幸福感が長く続くお料理を提供したい。


そしてその幸福感の中でまた明日を頑張る力を引き出したい。


おがわのじかんはそんな食事と時間を提供するお店です。


最新記事

すべて表示
外食を諦めないで。

1日3食めんどくさい。作るのたいへん。 でも外食しても、もたれるし、なんだか満たされないし。 お腹なんか、空かなければいいのに! って話を先のライブでしましたが、そう思ってるのは僕だけじゃないと思います。 食事ってほんと面倒だけど、...

 
 
 
滋味深く、体の細胞レベルでそっと寄り添う食事

2025年の2月〜3月に、 当店のお客様に食べていただきたいお食事のご案内です。 >献立は2ヶ月で変えています 以前にお客様から「どうして四季(3ヶ月)で変えないの?」と聞かれたことがありますが、3ヶ月では粗い、と考えているんです。...

 
 
 
おいしいはたのしい!

#おがわのじかんの頭の中と腹のうち 先日のラジオでお話しした「干し椎茸の戻し方」の話。 おいしいには理由がある。 料理は化学。 仕組みがわかれば、おいしくなる。 おいしいは、たのしい! #おがわのじかん #管理栄養士 #おいしくなければ食べてもらえない...

 
 
 

Comments


Copyright © Ogawanojikan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

©2023 by Thyme. Proudly created with Wix.com

bottom of page