top of page

トークイベントのご報告vol.2(後編)

REPORT 2-後編 続いて、主観的な話だけではなく、ビジネス的な視点でもおがわのじかんを分析してくれました。 . . 世の中に製品やサービスを問うときのやり方は、 これまで「プロダクト・アウト」→「マーケット・イン」ときて、 今は「コンセプト・アウト」の時代と言われる。 「僕たちはこういう商品がいいと思う」と世に問うて、世の中の人たちがその商品いいじゃんといって、事業を展開していくもの。 iPhoneやamazonなど。 . でも、コンセプト・アウトって大きな会社だからできること、だと思う。 これに対して、おがわのじかんがやっていることって 【フィロソフィー・アウト】 なんじゃないかと思う。 フィロソフィー・アウトとは、自分たちの想いを旗に掲げ、それがいいと思ってくれたお客さまが寄ってきてくれて、サポート・支援・応援してくださる、というもの。 . どれだけ旗を強く、高く掲げられるかが勝負であり、 小さい会社ほど、地元密着でお客さんの顔が見えているほど、やりやすい。 . おがわのじかんは、去年の8月から、店名を変え、メニューを減らし、値段を上げた。 それまでは「こういうのいいよね」というコンセプト・アウト的なお店だった。 でも8月からは「自分たちはこれで生きていく」という旗を立てたんだと思う。 これが【フィロソフィー・アウト】 . フィロソフィーアウトとはどういうことなのか、わかりやすいところで漫画「ワンピース」を例に説明。 「海賊王に俺はなる」という哲学・生き様を持ったルフィ。 そこに、個々に目指すところは違うんだけど、一流の仲間が集まって支えていっている。 今回このイベントにご参加下さったみなさんも、おがわのじかんを応援して下さっている方々。。だと思う。きっと! . そして店主は、このフィロソフィー(食事と空間を通じてココロとカラダを軽くするという哲学、生き様)を理解・共感・応援してくださるお客さま「スマート・カスタマー」に来てほしいと思ってるんじゃないか。 . 自分がよく思い返す、茨木のり子さんの詩。 「自分の感受性くらい、自分で守れ。ばかものよ」 おがわのじかんに来るたび、店主からはこう言われている気がしていて、また東京に戻って、がんばろう。そう思える。 + + #おがわのじかん #フィロソフィーアウト は小原くんが造った言葉です😳 #プロダクトアウト #マーケットイン #コンセプトアウト #茨木のり子

最新記事

すべて表示
スプリングモーニング

いよいよ今週日曜日開催! #おがわのじかん #最幸モーニング ! 今回は和食です。 前回の和食モーニングは11月で、晩秋のお料理をお届けしました。 最初のノンアルドリンクは、広島県瀬戸田から取り寄せております「不知火」で作ったシロップを炭酸割りでスッキリと。...

 
 
 
今週末は最幸モーニング!

第8回最幸モーニングのご案内 高級リゾートやホテルに行かなくても、 日常の隣に、 こんなモーニングがあったらいいのに。 そんな、僕らが受けたいサービス、過ごしたい時間を形にしました。 第8回は、今週末4月20日(日)、和食です。...

 
 
 
第8回最幸モーニングのご案内

第8回最幸モーニングのご案内 高級リゾートやホテルに行かなくても、 日常の隣に、 こんなモーニングがあったらいいのに。 そんな、僕らが受けたいサービス、過ごしたい時間を形にしました。 第8回は、4月20日(日)、和食です。...

 
 
 

Copyright © Ogawanojikan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

©2023 by Thyme. Proudly created with Wix.com

bottom of page