top of page

コーヒードリップ塾 2019年度第2期生 募集

  • 執筆者の写真: ogawanojikan
    ogawanojikan
  • 2019年5月4日
  • 読了時間: 3分

コーヒードリップ塾 2019年度第2期生 募集 * 2019年度第2期コーヒードリップ塾の塾生を募集いたします。 . 定員は8名です。 . 第2期も、90分✖3コマで構成します。ガッチガチです😆 . 第1講:座学(知識の習得)  焙煎の程度に合わせたドリップレシピを解説していきます。  酸味や苦味といった味(結果)への対症療法的説明ではなく、  焙煎によって豆がどうなっているのか、だからどうドリップしたらいいのか、体系的に整理して解説します。  受講後には、浅煎り~深煎りまでのドリップレシピが出来上がります。 . 第2講:ポットワーク(技術の習得)  ドリップとは、「コーヒー豆」に「お湯を通しているだけ」です。  この「お湯を通す」という作業に技術が必要で、それがポットワークです。  このポットワークができないから、コーヒーをおいしく淹れられないといっても過言ではありません。  非常に地味なものではあるのですが、奥は深く、姿勢やポットの持ち方から始め、自在にお湯を落とせるようになることを目指して、練習します。  講義では写真や動画を撮影してレビューしていきますが、第3講に向けてご自宅でも闇連必須と思って下さい💪 . 第3講:中煎りペーパードリップ(いざ実践)  知識と技術を踏まえて、いざドリップします。  ここでも都度動画を撮影し、レビューしていきます。  客観的に見ることで、ご自分がどう淹れているのか、どう修正したらいいのか、説明していきます。 . ■受講料  ¥3,780(税込/講)  *浅煎り〜深煎りまでを体系的にまとめたドリップレシピ@1講、   ドリップに使うコーヒー豆代@3講を含みます。 . ■時間  日曜 15:30~17:00(90分) . ■開催日程 第1講:6/9(日)定員8名 . 第2講:6/23(日)、6/30(日) 定員各4名 . 第3講:7/7(日)、7/21(日) 定員各4名 . ■募集要件  ・当店にご来店頂いたことのある方、もしくはその方のパートナー  ・上記スケジュールで受講可能な方  (2講以降は2回ずつ開催しますのでどちらか都合のつく方で。なお、回を飛ばすことはできません) .

■募集を締め切りました 6/8(土)20:30  

. . 興味のある方は具体的な講義内容をまとめた案内と申込書をお送りいたしますので、メールやFacebookにてまずはお問合せくださいませ。 案内の内容をご確認頂いた上で、よろしければお申込み頂ければと思います😊 . . 入塾のハードルは価格・時間ともに高いですが、それだけの価値があると考えています。 これをクリアする価値観を持っているという時点で、塾生同士共感できる部分が多いと思いますので、お互いのコミュニケーションもとれるよう、塾生には「非公開のFacebookグループ(コーヒーのじかん、第1期生が命名)」へご招待させて頂きます。 . これによって、受講する90分×3コマ以外の時間でも塾生とのやりとりができるようになりますし、ご質問にもお答えできるようになります。 また、隙あらばドリップのライブ動画も配信していきます。 コーヒー豆に関する情報共有、スピンオフ企画などもできるコミュニティが作れたらと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 . #これまでコーヒー教室に参加したことがあるんだけど、なかなか思うようにコーヒーを淹れられない方にオススメです。 #私にとってのコーヒーとの関わりについては先の投稿をご一読くださいませ + + #おがわのじかん #コーヒードリップ塾 . #最近告知の投稿しかしてませんがごはん屋さんですよ😅 

最新記事

すべて表示
コーヒーWS受講者の声

昨夜コーヒーワークショップのご案内ライブをやりましたが、早速春に受講してくださったメンバーからその後についてコメントをいただきましたので、シェアします。 * コーヒーライフ 毎日楽しんでいます😍 頭の中がゴチャゴチャする時 心がモヤモヤしてザワつく時...

 
 
 
コーヒーワークショップのご案内

コーヒーワークショップのご案内 https://youtu.be/fX1NDWRdXJU この春にオンラインサロンで始めたコーヒーワークショップを一般の方向けにもやることにしましたので、ご興味のある方はぜひご覧になってみてください。 >コンテンツは?...

 
 
 
特製陶箱弁当2025終了‼️

おがわのじかんの特製陶箱弁当2025が無事終了しました。 ご来店くださった皆様に、心よりお礼申し上げます。 ありがとうございました。 陶箱弁当は、瑞木さんにとって1年間の発表会みたいな位置付けですが、今年はこれまで以上にお客様に愛されていることを実感するイベントだったと、お...

 
 
 

Comments


©2023 by Thyme. Proudly created with Wix.com

bottom of page