top of page
Since 2017.5.24 Sapporo
「食事」と「空間」を通じて、
ちょっとお疲れの貴方の、ココロとカラダを軽くします^^
食事と空間 おがわのじかん

検索


うつわ展@おがわのじかん
おがわのじかんでは、長崎県波佐見焼を代表する窯元「陶房青(あお)」さんの食器を使った「うつわ展」を開催いたします。 . テーマは【20年後も、使い続けられる器】 . 400年以上も昔から、庶民に愛される食器を作り続けている「波佐見焼」...
ogawanojikan
2018年10月17日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


陶房青<工房編>
波佐見町中尾山 陶房青<工房編> ギャラリーの中にある「轆轤(ろくろ)」と、隣接している工房。 窯も見せていただきました。 + + #おがわのじかん #陶房青 #波佐見焼
ogawanojikan
2018年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


陶房青<ギャラリー編>
波佐見町中尾山 陶房青<ギャラリー編> 今回の長崎出張の目的は、陶房青・吉村社長との打合せ。 . 前回伺ったのは、お店をオープンする約半年前です。(今から2年前) あの頃はまだギャラリーのアケビには実が生ったことはないと伺っていたけれど、今回はたくさんの実が生っていました。...
ogawanojikan
2018年10月14日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


七寸深皿
おがわのじかんの食器たちは、「陶房 青」代表の吉村さんと打合せしながら選ばせて頂いたものです。 . 「波佐見焼といえば青白磁」なのですが、冷たい印象がないこともない。 . そこで吉村さんからご提案が。 当店の図化されたメニューのうち、左側の方、つまりお疲れの方には、「温かい...
ogawanojikan
2018年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


八寸丸皿
波佐見焼といえば、青白磁。 . 写真は、当店でカレー皿として使っている八寸の丸皿を、朝食に使ったときのものです。 このお皿は自宅でも10年以上使い続けていますが、丈夫で、和にも洋にも合い、まったく飽きることがありません。 型物なので、買い足し可能ですよ~👍 ....
ogawanojikan
2018年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


「食器」という文化
おがわのじかんでは、私たち夫婦の地元・長崎県の波佐見焼「陶房 青(あお)」さんの食器を使わせて頂いています。 . 波佐見焼は、400年以上の歴史を持つ焼き物。 「陶房 青」さんと私たち夫婦とのお付き合いは、結婚式の引き出物をお願いしたりして、もうかれこれ15年ほど。 「陶房...
ogawanojikan
2018年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
bottom of page