Since 2017.5.24 Sapporo
◾️40代〜シニア世代のためのお食事
食事と空間 おがわのじかん

シンプルに『瑞木さんを”真似る”』
我が家はレストランでありながら普段は自分たちが食べるものを作る時間は取れないので、店休日に1週間分の作りおきをしています。
サロンでは、この作りおきの献立を配信しています。
メンバーはその中から食べたいもの、作りたいお料理をピックアップして買い出しへ。
その時期に食べたらいいもの、おいしいものは、瑞木さんが教えてくれます。
しかも本人が実際にやっている。タイムラグもほとんどない。
あなたはもう考えなくていい。悩まなくていい。
真似ることに集中するだけです。
そうしたら、どうなるか?
『 心と体が、強くなる 』
毎日の食事を作ることは、とてつもなくあなたにストレスをかけています。
「献立を考えること」
「料理する時間を確保すること」
そこから、あなたを、解放します。
まず第一に「作りおきはするしかない」
あなたの代わりはいません。
だからいかに合理的・効率的にやるかが重要になり、その点で作りおきするしか手はありません。
(実践するとアフターとしてわかりますが、お料理は苦痛から楽しみに変わります‼️)
次に「何を作るか」は、とっても重要です。
ここで、”栄養面” と ”おいしい” をクリアする。
”おいしい”は、楽しい、嬉しい。家族が喜びます。
”栄養面”は、ストレートに体調が良くなります。
そうすることで、メンタルが安定します。
ビクともしなくなる。
(残念ながら、ネットに落ちているレシピの多くはおいしくないし、栄養バランスも偏っています。これはどうしようもないことです)
2025年6月8日に、インスタグラムにて献立配信について二人で話した動画をYoutubeにアップしてありますので、こちらもぜひご覧ください。
『 つながる 』
ここからは、献立配信以外の主なメリットについて紹介していきます。
サロンも3年続けてきて、進化・深化してきました。
特に深さを感じているのが「つながる」ということ。
まず第一に、瑞木さんや僕といつでも繋がります。
まさしく「オンラインコミュニケーション」です。
サロン内では二人で喋るラジオ(音声配信)をやっていて(多い時は週1回、1ヶ月続けたこともありました)、「おしゃべりタイム」というトピック(部屋みたいなもの)が立ち上がっています。
このほかのトピックには「つくレポ」(メンバーが作ったお料理を投稿する場所)や「旅レポ」などがあり、自然とメンバーとのつながり、メンバー同士のつながりも生まれています。
おがわのじかんという共通言語を持つ仲間ができます。
*
このほかにも「思考癖」という夫・小川洋平が担当するトピックもあります。
なぜ思考するのか。それをなぜ晒すのか。その動機と目的はコチラ。
トピックリスト(2025.8時点)
(お料理系)
献立
つくレポ
お弁当(お昼ごはん)
調理道具(お助けアイテム)
kitchen・台所
よろず相談所
(思考系)
思考癖
ササクレ治療院
人心体実験・セロ活
(コミュニケーション)
オフ会&WS&特典
メンバーの声
おしゃべりタイム(ラジオ形式ライブ配信など)
ヒミっき(メンバーヒミさんの脱コンビニ成長記)
(その他)
旅レポ
読書等オススメ
経営
エッセイ
災害支援
★サロンに関するブログ投稿★
決して頻度高くはありませんが、ブログにてサロンに関する記事も投稿していますので、併せてご覧くださいませ。
入会ページへ
長文にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
それでは最後に入会ページへのリンクを貼りますが、気になることなどございましたら、お気軽にお電話や各種メールにてご連絡をいただけたらと思います😊
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■■■オンラインコミュニティ■■■
おがわのじかんの頭の中と腹のうち
〜小川家の作りおきと思考癖〜
https://lounge.dmm.com/detail/6405/index/
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ここは会員制(880円/月)、クローズドなオンラインコミュニティ。
入会にはwebブラウザからアクセスして頂く必要がありますが、入会後はスマホアプリからでもご利用いただけます。
iphoneでは専用アプリ「DMMオンラインサロン」がありますが、入会手続きはwebブラウザからお願いいたします(入会前にアプリ内で検索しても当サロンは表示されません)。
入会にはDMMアカウントが必要です。
登録に必要な情報はメールアドレスだけです。
匿名でも参加できますが、僕らが誰かわからないとコミュニケーションが取れないので、入会時にお名前など簡単なアンケートをお願いしています。(コミュニティには匿名で参加OK)
基本的にご来店歴のある方、僕らと面識のある方のみを対象としていますが、何かご事情がある場合は直接ご連絡いただけたらと思います。